離職率低減プログラム

具体例は以下のようなものが挙げられます。
・働きやすい環境を作る
・社員面談を定期的に実施する
・コミュニケーションを活性化する
企業での離職防止対策が重要視されている理由
離職防止対策が重要視されている主な理由は、以下の3つです。
・日本の労働人口が減少し、人材確保が難しくなった
・転職のハードルが下がったことに伴い、人材の流出も増えた
・新規採用者の離職率が高い
厚生労働省によると、2017年新規大卒就職者の3年以内離職率は、32.8%でした。1990年後半以降、大卒者の約3割が3年以内に離職する状況が続いています。
人的リソースの不足が深刻化すれば、事業活動の継続は困難です。企業を存続させるためには、離職防止対策が不可欠です。
社員の離職を防止しないと発生するリスク
社員の離職を防止しない場合に発生するリスクを解説します。
●優秀な人材が流出する
優秀な人材が流出すると、事業活動の停滞や企業成長の鈍化を招くおそれがあります。ノウハウや経験を身に付けたキーパーソンの離職は、企業競争力の低下にもつながりかねません。
人材採用や人材育成にかけたコストが無駄になり、人材補填に新たなコストが発生する点も大きな痛手です。
●既存社員の負担が増す
離職者が担当していた業務を既存社員がカバーしなければならない場合、既存社員の負担が増します。生産性やサービスの質が低下する可能性があり、しわ寄せに不満を感じた既存社員が離職を選ぶおそれも出てきます。
連鎖的に離職者が出ると残された社員のモチベーションが大きく低下する可能性があるため、早めの対処が必要です。
●企業イメージが低下する
離職率の高さは、企業イメージに直結します。企業の離職率や評判がインターネットで簡単に検索できるようになったためです。
人が定着しない企業のイメージは低下しやすく、業績や採用活動にも影響を及ぼします。多くの求職者が企業にマイナスの印象をもつと、優秀な人材を確保できない事態にもなりかねません。
離職防止プログラムPDCA サイクル
離職は通常、複数の要因が重なって起こるため、離職防止にも多角的な取り組みが求められます。従業員の声に耳を傾け、寄り添い、できることから改善していく!を繰り返す
離職率の高い介護事業所の特徴
1.常に求人を出している | →採用手法・広告掲載の見直しにより改善! |
---|---|
2.施設に清潔感がない | →業務フローの見直しにより改善! |
3.職員同士のコミュニケーションが取れていない | →組織改編により改善! |
4.年間休日が少ない | →ツール活用・組織改編により改善! |
5.周辺の施設と比較すると給料が高すぎる | →広告掲載の見直しにより改善! |
6.面接時間が短いのにすぐ内定が出る | →社員教育か外部委託により改善! |
7.職員の対応が不誠実である | →社員教育か外部委託により改善 |
申込方法
お電話(0120-698-789(代表))またはお問い合わせページより、相談希望の旨を記載の上、お問い合わせください。弊社担当者より折り返しご連絡させていただきます。