PAGE TOP

コラム

column

介護施設・保育園・福祉施設・在宅で
最も取得したい研修が喀痰吸引等研修

特定施設入居者生活介護等における医療的ケアの推進
著者/監修プロフィール

株式会社プレゼンス・メディカル 創業会長兼CEO今西和晃
/ Tomoaki Imanisih

医療、健康、教育、環境など、多岐にわたる分野での社会貢献を目指し、プレゼンス・メディカルを設立。日本の医療・介護分野において「技術の革新」をキーワードに、数々の新しいケアプロトコルを生み出し、業界に貢献している起業家である。M&Aやベンチャーキャピタルの分野で多数の事業を手掛け、その経験と知識を活かして、日本の介護業界にイノベーションをもたらすプレゼンス・メディカルを設立しました。
同社のCEOとしても活躍し、研修や喀痰吸引に関するコラムを通じて、事実に基づいた医療的ケアの意義や役割を啓蒙している。その知見は、今後の介護業界の発展に大きく貢献することが期待される。
2014年から500施設以上の施設経営者と直接対面を行い、現場における課題解決に向けた対談多数。公益社団法人 全国老人福祉施設協議会でのセミナーを全国28都道府県で実施。

2024.04.08

特定施設入居者生活介護等における医療的ケアの推進

:要約:
2024年4月介護報酬改定は、医療と介護の連携強化を推進し、高齢者の尊厳と安心・安全な暮らしを実現するための改定です。主な改定点は、医療ニーズの高い高齢者への対応強化、情報共有の円滑化、緊急時対応の充実、医療機関との連携体制強化などです。課題はありますが、関係者一丸となって取り組むことで、高齢者が住み慣れた街で自分らしく暮らせる社会を目指します。医療と介護の連携強化で、高齢者の尊厳と安心を守りましょう。



参考:令和6年度介護報酬改定の主な事項について
参考:介 護 保 険 最 新 情 報 

はじめに

近年、高齢者の医療ニーズは多様化し、より複雑な形をとっています。特に介護施設においては、入居者一人ひとりの健康状態に応じたきめ細やかなケアが求められるようになってきました。このような背景から、介護施設における医療的ケアの強化は重要なテーマとなっています。本稿では、入居継続支援加算の見直し、配置医師緊急時対応加算の新設、緊急時対応の見直し、協力医療機関との連携強化など、最近の介護施設における医療的ケア強化に関する改定点を解説します。これらの改定は、高齢者の生活の質を向上させることを目指しています。

入居継続支援加算の見直しとその影響 高齢者の医療ニーズに応じた質の高いケアを提供するために、入居継続支援加算の見直しが行われています。この改定の背景には、高齢者の医療ニーズの多様化と複雑化があります。新しい要件として、特定の医療的ケアが必要な利用者の割合が15%以上であること、また常勤看護師を配置することが求められます。

実践例として、A施設では常勤看護師を2名に増員し、24時間体制で医療的ケアを実施しています。この結果、入居者の健康状態が大きく改善し、家族からの評価も高まりました。このような改定は、介護施設における医療的ケアの質を向上させ、高齢者の生活の質の向上に貢献することが期待されます。

配置医師緊急時対応加算の新設

介護施設における緊急時の医療対応能力の向上を目的として、配置医師緊急時対応加算が新設されました。この加算は、緊急時に迅速かつ適切な医療対応を可能にするため、施設内に常駐または緊密に連携する医師の配置を促進するものです。具体的には、施設に常駐する医師または外部の医師との緊急時対応の契約を結び、24時間体制での医療サービスの提供体制を整えることが要求されます。これにより、急な体調変化や事故発生時においても、入居者に迅速な医療対応を提供することが可能となり、安心感の向上にもつながります。

緊急時対応の見直しと改善

介護施設における緊急時対応の体制は、入居者の安全と生命を守る上で極めて重要です。現状では、施設によっては緊急時の対応が遅れがちである場合があります。この問題に対処するため、緊急時対応の見直しと改善が求められています。具体的には、緊急時における連絡体制の整備、緊急対応訓練の定期的な実施、関連機関との連携強化などが挙げられます。これらの改善により、緊急時における対応速度と精度が向上し、入居者の生命と健康をより確実に保護することが期待されます。

協力医療機関との連携強化

介護施設と協力医療機関との連携は、入居者に対する継続的で質の高い医療ケアを提供する上で不可欠です。連携強化のためには、相互のコミュニケーションの促進、情報共有システムの整備、共同での研修会や勉強会の開催などが有効です。成功事例として、ある施設では地域の医療機関と定期的な情報交換会を設け、入居者の健康管理に関する情報共有を行っています。これにより、医療機関と施設間での連携が深まり、入居者の健康状態の迅速な把握と適切な医療対応が可能になっています。

喀痰吸引等研修 医療的ケア 介護 AI

高齢者の尊厳と安心を守る!医療と介護の連携強化で実現する「住み慣れた街で自分らしく暮らす」未来

介護業界の未来を拓く!医療と介護の連携強化で実現する「安心・安全」な暮らし

近年、高齢化社会の進展に伴い、医療と介護の連携強化がますます重要になっています。特に、介護施設に入居する高齢者の医療ニーズは多様化しており、専門的な医療ケアが必要となるケースも増加しています。

このコラムでは、2024年4月から導入される介護報酬改定における、医療と介護の連携強化に関する主な変更点について解説します。具体的には、以下の5つのトピックを取り上げます。

1. 特定施設入居者生活介護等における医療的ケアの推進

2. 入院時情報連携加算の見直し

3. 通院時情報連携加算の見直し

4. 介護老人福祉施設等における緊急時等の対応方法の定期的な見直し

5. 協力医療機関との連携体制の構築

喀痰吸引等研修 医療的ケア 介護AI

これらの改定は、高齢者の尊厳を守り、安心・安全な暮らしを実現するために、医療と介護の連携を強化し、質の高いサービス提供を目指したものと言えるでしょう。

1. 特定施設入居者生活介護等における医療的ケアの推進

従来の算定要件に加え、喀痰吸引や経管栄養など、より専門的な医療ケアが必要な利用者への対応を強化します。具体的には、以下のいずれかの行為を必要とする利用者または以下のいずれかの状態である利用者の割合が入居者の15%以上であること、また、常勤の看護師が1名以上配置され、看護に関わる責任者が定められていることが求められます。

必要とされる行為

  • 口腔内の喀痰吸引
  • 鼻腔内の喀痰吸引
  • 気管カニューレ内部の喀痰吸引
  • 胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養
  • 経鼻経管栄養

利用者の状態

  • 尿道カテーテル留置を実施している
  • 在宅酸素療法を実施している
  • インスリン注射を実施している

これらの改定により、医療ニーズの高い高齢者も、住み慣れた施設で安心して生活を送ることができるようになります。

2. 入院時情報連携加算の見直し

入院時情報連携加算は、介護施設から医療機関へ必要な情報を提供することで、スムーズな入院手続きを実現する加算です。今回の改定では、情報提供のタイミングや内容を明確化し、より効果的な連携を促進します。

具体的には、以下の項目について情報提供が求められます。

  • 利用者の基本情報
  • 介護サービス計画
  • 健康状態
  • 服薬状況
  • 認知症の有無
  • 本人の希望

これらの情報提供により、医療機関は入院前から利用者の状態を把握し、適切な治療計画を立てることができます。

3. 通院時情報連携加算の見直し

通院時情報連携加算は、介護施設職員が医療機関に同行し、利用者の診察に立ち会うことで、情報共有を促進する加算です。今回の改定では、同行できる職員の範囲を拡大し、より柔軟な連携を可能にします。

具体的には、以下の職員が同行できるようになります。

  • 介護職員
  • 看護職員
  • リハビリ職員

これらの改定により、医療機関と介護施設の密な連携が促進され、利用者の状態変化への迅速な対応が可能になります。

4. 介護老人福祉施設等における緊急時等の対応方法の定期的な見直し

介護施設では、利用者の急変など緊急事態に備えて、医師や医療機関との連携体制を構築する必要があります。今回の改定では、定期的な見直しを義務化することで、常に最新の体制を維持することを求めます。

具体的には、以下の項目について定期的な見直しが必要です。

  • 緊急時の連絡先
  • 緊急時の対応手順
  • 医療機関との連携方法

これらの見直しにより、緊急事態にも迅速かつ適切に対応できる体制を構築することができます。

5. 協力医療機関との連携体制の構築

基準を明確化することで、以下の効果が期待できます。

  • 質の高い医療サービスの提供
  • 医療資源の効率的な活用
  • 医療費の抑制


    課題としてあげられる点


    医療機関との連携体制の構築

    医療機関との定期的な会議の開催
    連絡体制の整備
    情報共有の仕組みづくり

    人材育成
    介護職員への医療に関する研修の実施
    医療従事者への介護に関する研修の実施
    専門人材の育成

    これらの課題を克服するためには、以下の取り組みが必要となります。

    政府による支援
    財政支援
    人材育成プログラムの充実
    連携体制構築のためのガイドライン作成

    介護施設・医療機関の努力
    積極的な連携
    互いの専門性を尊重
    情報共有の徹底


    喀痰吸引等研修 医療的ケア 介護AI

    これらの取り組みを通じて、医療と介護の連携強化が実現すれば、高齢者の尊厳を守り、安心・安全な暮らしを実現することが可能となるでしょう。

    住み慣れた街で自分らしく暮らす。

    この願いを実現するために、医療と介護の連携強化は不可欠です。

    関係者一丸となって取り組むことで、高齢者が安心して暮らせる社会を築いていきましょう。

    まとめ

    介護施設における医療的ケアの強化は、高齢者の生活の質を向上させるために不可欠です。今回紹介した入居継続支援加算の見直し、配置医師緊急時対応加算の新設、緊急時対応の見直し、協力医療機関との連携強化などの措置は、すべて高齢者が安心して生活できる環境を整えるためのものです。これらの取り組みを通じて、介護施設のサービスの質はさらに向上し、高齢者の幸福と健康が守られることを期待します。2024年4月からの介護報酬改定は、医療と介護の連携強化を推進し、高齢者の尊厳を守り、安心・安全な暮らしを実現するための重要な一歩となるでしょう。課題はありますが、政府、介護施設、医療機関が協力することで、これらの課題を克服し、より良い社会を実現することができます。高齢者が住み慣れた街で自分らしく暮らす。この願いを実現するために、医療と介護の連携強化に積極的に取り組んでいきましょう。



本記事は発表当時のデータに基づき、一般的な意見を提供しております。経営上の具体的な決断は、各々の状況に合わせて深く思案することが求められます。したがって、専門家と話し合いながら適切な決定を下すことを強く推奨します。この記事を基に行った判断により、直接的または間接的な損害が発生した場合でも、我々はその責任を負いかねます。

Documents・Contact

2025年に向け必要とされている
介護職員の医療的ケア。

2025年に向け必要とされている介護職員の医療的ケア。
介護施設・保育園・福祉施設・在宅で医療的ニーズのある利用者が今後さらに増えています。
利用者が安心した生活を過ごせるように、 喀痰吸引等の資格取得が必要です。
研修予算計画を始め、現場に寄り添った年回計画を策定し、安定的な資格取得の計画をご提案します。