お問い合わせ
MENU
  • ホーム
  • 会社概要
    • 事業内容
    • 創業の想い
    • 企業理念
    • 沿革
    • LOGOについて
    • セミナー・対談 実績
  • 介護経営サポート・DXサポート
    • 離職防止プログラム
      • ストレスチェックについて
      • パワハラ防止法対策
  • コラム
  • 資料請求/お問い合わせ

喀痰吸引等研修の国内最大手|株式会社プレゼンス・メディカル 喀痰吸引等研修の国内最大手|株式会社プレゼンス・メディカル

  • 資料請求 / お問合せ
お問い合わせ

コラム

  1. HOME
  2. コラム
2023年3月18日 コラム

喀痰吸引の時に使う吸引機はどんなもの?吸引の手順も解説します。

喀痰吸引等研修を行うことで介護職員でも実施可能な医療行為である喀痰吸引。今後多くの人が行うようになり、医療や介護の現場で働く人にとっては必須の手技となることが予想されます。こんかいは喀痰吸引機を使った喀痰吸引の手順につい […]

2023年1月19日 コラム

介護の支援策をより有効活用するために整備中の「介護生産性向上総合相談センター」とは

介護の支援策をより有効活用するために整備中の「介護生産性向上総合相談センター」とは 近年高齢化が著しい我が国ですが、令和22年ごろに65歳以上の高齢者の人口がピークを迎えるとされています。そのような状況で人手不足が心配さ […]

2022年12月18日 コラム

【実地研修を修了した喀痰吸引等行為】の登録申請について

【実地研修を修了した喀痰吸引等行為】の登録申請について解説します。 介護職員の仕事の幅を増やすことのできる喀痰吸引等研修は毎年多くの人が受けている研修です。 この喀痰吸引等研修は介護福祉士などの介護職員が医療行為である喀 […]

2022年12月18日 コラム

喀痰吸引等研修を取るメリットは?活用事例と資格の取得方法

喀痰吸引等研修を取るメリットは?活用事例と資格の取得方法について 近年の日本社会は高度に高齢化しており、介護施設利用者の高齢化も著しい状態となっています。 介護施設で介護職員として働き、日々利用者の介護をおこなっていると […]

2022年12月18日 コラム

喀痰吸引等研修【第1号・2号・3号研修、実地研修】についてそれぞれの違いや特徴について解説します。

喀痰吸引等研修【第1号・2号・3号研修、実地研修】とは 本来は医療行為である喀痰吸引や経管栄養の管理。これらを行うためには医師や看護師といった医療系の資格が必要です。 しかし喀痰吸引ができないと、利用者が急な痰詰まりを起 […]

2022年11月24日 コラム

介護職にとってのターニングポイントは2024年にやってくる!介護業界の2024年問題について解説します。

みなさんは2024年問題という言葉を聞いたことはあるでしょうか。実は介護医療に関わる人にとって2024年は大きな転換期となる年なのです。 2024年に何が起こる? 2024年は介護報酬改定があります。 また同時に診療報酬 […]

2022年11月24日 コラム

高齢化社会で必要になる喀痰吸引等研修とは

近年の日本は高度な高齢化社会になっています。 高齢になると全身の機能が衰えてきます。筋力や脳の機能、反射運動などが衰えさまざまな問題が生じてきます。そのような高齢者が多くなってくると、医療行為を受ける必要のある人も増加し […]

2022年11月23日 コラム

介護と医療を提供する介護医療院における喀痰吸引等研修の重要性とは

介護と医療を提供する介護医療院における喀痰吸引等研修の重要性について解説します。 従来看護師や医師など医療系の資格を持つ人にしか行えなかった喀痰吸引や胃ろうの管理、これを介護職員が行うために必要なのが喀痰吸引等研修です。 […]

2022年10月12日 コラム

施設に喀痰吸引ができる人がいないとどうなる?喀痰吸引等研修の重要さを解説します。

介護施設の利用者さんはほとんどが高齢者です。特に高齢化の進む我が国の介護施設に入所している利用者さんの平均年齢は上がり続けています。 高齢化が進んでいくと、日常生活の中でより多くの介助が必要な利用者さんを受け入れていく必 […]

喀痰吸引研修を受けた介護職員が増えることのメリット
2022年10月12日 コラム

喀痰ができる介護職員が増えると施設の利益はどう変わるのか?

介護職員を対象とした研修である喀痰吸引等研修。研修を受けることで施設利用者の喀痰吸引を行うことができます。介護職員が喀痰吸引をできるようになることで、職員側には仕事の幅が広がったり、より待遇の良い就職先を見つけやすくなる […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

法人の方

  • □なぜ今この資格が注目なのか?
    • 登録喀痰吸引等事業者になる目的
  • □受講の流れとサポート体制
  • □実地先 病院 紹介
  • □費用について(助成金活用)
  • □選ばれる理由
    • 年間計画策定サポート
    • オンライン研修の特徴
    • 夜勤配置加算取得について
  • □研修スケジュール

個人の方

  • 研修受講の6つのメリット

最近の投稿

喀痰吸引の時に使う吸引機はどんなもの?吸引の手順も解説します。

2023年3月18日

WEB喀痰吸引等研修3月16日コースを開講しました

2023年3月16日

WEB喀痰吸引等研修3月6日コースを開講しました

2023年3月6日

WEBオンラインでの喀痰吸引等研修(ライブ配信)の日程が決まりました!

2023年3月3日

キャンセル・追加料金規定について(2024/4/1~)

2023年3月3日

喀痰吸引等研修を受講した方のお声ご紹介します!

2023年3月2日

WEB喀痰吸引等研修2月22日コースを開講しました

2023年2月22日

WEBオンラインでの喀痰吸引等研修(ライブ配信)の日程が決まりました!

2023年2月13日

WEB喀痰吸引等研修2月10日コースを開講しました

2023年2月10日

令和4年度高知県介護職員等喀痰吸引等研修の基本研修が終了しました!

2023年2月1日

カテゴリー

  • お客様の声
  • コラム
  • ニュース
  • 喀痰吸引等研修
  • 未分類
  • 看護師講師募集
  • 研修

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2018年7月
  • 2017年11月
  • 2016年8月
  • 2015年9月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 企業理念
  • 創業の想い
  • 沿革
  • LOGOについて
  • セミナー・対談 実績
  • 採用/教育方針
  • 研修講師 / 保健師 募集
  • “Social Good”とは?
  • 介護経営サポート・DXサポート
  • 従業員支援プログラム 介護EAP

Copyright © 株式会社プレゼンス・メディカル All Rights Reserved.

ホームページ制作 福岡