PAGE TOP

指導看護師フォローアップ研修

followup

介護施設・保育園・福祉施設・在宅で
最も取得したい研修が喀痰吸引等研修

指導看護師フォローアップ研修
FOLLOW UP

指導看護師フォローアップ研修について

FOLLOW UP

平成 24 年 4 月から「社会福祉士及び介護福祉士法」(昭和 62 年法律第 30 号)改正により、一定の研修を受けた介護職員等が、一定の条件の下に痰の吸引等が実施できるようになりました。

そこで、介護職員等が必要なケアをより安全に提供できるように、指導する看護職員の養成のための標記講習会を開催いたします。この度、「喀痰吸引・経管栄養研修テキスト」の新版が発行されました。

最新の情報をお届けしながら実施いたします。つきましては、別紙要項により募集いたしますので、貴施設ならびに法人内事業所において該当する看護職員の参加についてご配慮いただきますよう、よろしくお願いいたします。

指導看護師養成講習会プログラム

指導看護師等の指導内容の平準化、適正化を図ることを目的に実施します。

最新の知識、指導の手順やポイント等をお伝えします!現在指導に携わっている方はもちろん、これから指導に携わる方や長らく指導の機会がない方なども、ぜひご参加ください!

Documents・Contact

2025年から本格化する
後期高齢者対策と医療的ケア対応!

2025年から本格化する後期高齢者対策と医療的ケア対応を視野に入れ、
介護事業の安定経営を実現するためには「認定特定行為業務従事者」の育成・配置が不可欠です。
利用者が安心して暮らせる環境を整えるには、喀痰吸引をはじめとする医療的ケア資格の取得が必須です。
認定特定行為業務従事者を着実に増やすことで、質の高いケア体制を定着させ、介護事業経営の安定と持続的な成長を支援いたします。